大変お世話になっております。
反逆する武士
uematu tubasaです。
初回投稿日時:2020年11月13日(令和2年11月13日)
※申し訳ありません。
※本日も省力記事でございます。
クラウドとは何かを学ぶ
クラウドとは、一言でいうと「ユーザーがインフラ※やソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用する考え方」のことです。
引用元:そもそもクラウドとは?
クラウドは、クラウド・コンピューティングと呼ばれることもあります。
※ インフラ・・・サーバーやストレージ、ネットワークを指します。
(中略)
今までは、ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをパソコンにインストールしたり、ソフトウェアのライセンスを購入しなければ、サービスが使えないことが一般的でした。
しかし、クラウドの出現によりハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしなくても利用できるサービスがたくさん生まれました。
後者の「ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしなくても利用できるサービス」が、クラウドサービスと呼ばれているものです。
なぜクラウドと呼ばれているのかは諸説ありますが、インターネット(雲)の向こう側のサービスを利用していることから、クラウド(cloud=雲)と呼ばれるようになったともいわれています。
この他にもcrowd(クラウド)と書いて、集約したシステムという意味でクラウドと呼ぶようになったともいわれているようです。
やはり、私のクラウドに対する理解は概ね間違ってはいないようです。
例えば、Gmailなどはクラウドサービスに該当しますね。
クラウドの種類を学ぶ
クラウドの代表的なものとして、SaaS(Software as a Service) / PaaS(Platform as a Service)/ IaaS(Infrastructure as a Service)等があげられます。クラウドの種類が横文字で、難しく感じられる方もいるかと思いますので、簡単に説明していきます。
引用元:そもそもクラウドとは?
通常、エンジニアはサーバー(インフラ)上で開発環境を作り、Webサービス(ソフトウェア)を開発し、提供しています。
サーバー(インフラ)や開発環境・ソフトウェアとそれぞれのクラウドには名称があります。
クラウドには様々な種類があるようです。
以下のように3種類ございます。
- SaaS(Software as a Service)・・・ ソフトウェアを提供するクラウドサービス
- PaaS(Platform as a Service)・・・ 開発環境を提供するクラウドサービス
- IaaS (Infrastructure as a Service)・・・ サーバー(インフラ)を提供するクラウドサービス
例えば、GmailはSaaSに該当します。
クラウドの利点について
1990年代後半には、Webコンピューティング時代と呼ばれる時代が始まります。
引用元:そもそもクラウドとは?
この時代では、コンピューターの価格はさらに安くなり、導入のハードルはどんどん低くなっていきます。
今まで課題となっていたネットワークも、価格が下がっただけではなく、速度も改善されていきました。
その結果、コンピューターの利用台数が膨大となり、コンピューター内にアプリケーションやデータを全て配布することが困難となりました。
そして、この問題はWebブラウザによって解消されます。
Webブラウザを通じてアプリケーションやデータを持つコンピューター(サーバー※)へアクセスすることで、全てのコンピューターにアプリケーションやデータを配布しなくても良くなったのです。
つまり、個人所有のコンピュータにアプリケーションやデータの類をすべてインストールもしくは配布するのが難しいからクラウドという概念が生まれ、ネット接続すれば誰でも利用可能になる点が利点ですね。
Amazonがクラウドを推している
「クラウド(クラウドサービス、クラウドコンピューティング)」とは、クラウドサービスプラットフォームからインターネット経由でコンピューティング、データベース、ストレージ、アプリケーションをはじめとした、さまざまな IT リソースをオンデマンドで利用することができるサービスの総称です。
引用元:クラウドとは?クラウドサービスの基本的な仕組み
クラウドサービスでは、必要なときに必要な量のリソースへ簡単にアクセスすることができ、ご利用料金は 実際に使った分のお支払いのみといった従量課金が一般的です。
Amazonはクラウドを推しているようです。
上記の引用元を参照してください。
クラウドのデータが消失してしまう
2020年11月1日、福井産業支援センターが運営するWebサービス「ふくいナビ」がクラウドのデータが完全に消失してしまったため、サービスを停止することになったそうです。
※参考記事:サービス提供側のミスで「サーバデータが完全に消失」 利用者にできることは
なぜクラウドのデータが消失したかというと、サイバー攻撃を受けたわけではなくて、クラウド環境を構築するためのサーバの賃借契約が社内手続き瑕疵で更新されなかったためなのだそうです。
確かに、クラウド環境を構築するためにはサーバが必要であり、貸借契約が社内手続きの瑕疵のために契約終了してしまったら、サーバが使えなくなってしまうのは当然です。
完全なるヒューマンエラーであり、クラウドも完全にデータが保全されるわけではないということを如実に物語る事案と言えましょう。
クラウドサービスを他者に委託して国内企業担当者は対応を迫られてしまうでしょう。
自社サービスのデータをクラウド上で保全しているが、大丈夫なのかと。
おそらく何らかのWebサービスを構築している企業は、こういった社内手続きの瑕疵を想定した事前予防策などの策定に大忙しなのではないでしょうか。
データの保存先を増やすとデータ流出の危険性は増しますが、データの保存性は高まります。
また、データのバックアップをするべきなのか、情報セキュリティ対策上、使用しないデータは削除するのかという点も含めて、協議するべきでしょう。
以上です。